MONTH

2020年10月

  • 2020年10月31日
  • 2021年1月28日

【整理】お茶の産地による特徴を知ろう【味の違いも】

お茶の産地別の違いをご存知でしょうか?案外、お茶の個性って説明が少なくて分かりづらいですよね。そこで、この記事では、日本茶スペシャリストの資格を持つ急須屋店長が6大産地の違いと、お茶の個性を理解しやすくするポイントを解説しています。ぜひ読んでみて下さい。

  • 2020年10月24日
  • 2020年10月24日

【簡単】プロが教える急須の選び方まとめ【おすすめ品も】

急須をどうやって選んだらよいか分からない、おすすめの商品も参考までに知りたい。そんな悩みを持っている方に向けて、選び方のまとめ記事を書きました。実際に急須を売っている立場で、ご家庭での急須の使い方を想定した3ステップでまとめています。ぜひご一読ください。

  • 2020年10月20日
  • 2021年1月28日

【最新ランキング】お茶の生産量を都道府県別に見る【鹿児島が日本一なるか?】

お茶の生産量でのトップ争いが年々熾烈を極めているのをご存知でしょうか?この記事では、2020年10月時点で確認できる都道府県別のお茶生産量データを、農水省「茶をめぐる情勢」からまとめました。コロナのダメージを受けた新茶生産量の比較もまとめています。ぜひご一読ください!

  • 2020年10月19日
  • 2020年10月19日

【お茶好きな方へ】紅茶と兼用して良い急須とダメな急須【おすすめ品あり】

紅茶用にも煎茶用にも兼用できる急須が欲しいと思っている方に、ぜひ気をつけてほしい注意点があります。兼用としては買ってはいけない急須があるんです。実際に急須の販売をしている店長が、その理由とおすすめ品を紹介しています。ぜひ最後までチェックしてみて下さい!

  • 2020年10月16日
  • 2020年10月19日

【急須の産地】素材の違いがお茶の味にも影響する【炻器(せっき)と磁器の違い】

急須を選ぼうとするときに、焼物の産地を気にしていますか?実は、産地によって使われる焼物の素材が変わり、それがお茶の味にも影響すると言われています。今回の記事では、どのように素材がお茶の味を変え、各産地の個性がどのようなものなのかを整理しています。素材や産地が気になる方はぜひチェック下さい。

>日本茶スペシャリストによる16日間のLINEお茶レッスン[ 完全無料 ]

日本茶スペシャリストによる16日間のLINEお茶レッスン[ 完全無料 ]

お茶の初心者だけど、もう少し詳しくなってお茶の楽しみを広げたい。そんな方に向けて、日本茶スペシャリストの資格を持ち、茶器ブランド「きつさこ」代表を務める長谷川が、14日間毎日LINEでお茶の教養を高めるレッスンをお届けします。さらに、2日分のチェックテストの配信も併せて、全16回の完全無料レッスンです。

CTR IMG