CATEGORY

方法・やり方

お茶の入れ方や、茶器の扱い方など、使い方ややり方に関する情報カテゴリーをまとめます。

  • 2020年11月17日
  • 2020年11月17日

急須の茶こしは詰まるもの【目詰まり解消法】

急須の目詰まりが気になってきたから、どうにか詰まりを解消できないかと悩んでいませんか?この記事では実際に急須を販売している店長が、パターン別に詰まりの解消方法を解説しています。ぜひご一読ください。

  • 2020年10月30日
  • 2022年3月31日

鉄瓶の錆び(サビ)を落とす方法【予防チェックリストあり】

鉄瓶のサビが出たら、びっくりですよね?そこでこの記事では、どうやればとれるのか、どうやったら再発しないようにできるのかまとめました。実際に鉄瓶を販売している身として得た経験を混ぜつつ説明していますので、ぜひご覧ください。

  • 2020年10月27日

【プロが教えます】急須はクエン酸で洗えるのか【結論:慎重に】

急須をクエン酸で洗う事はできるの?そう思っている人は多いですが、実際は洗える急須と洗えない急須があるので注意が必要です。この記事では、洗えない急須を明確にしつつ、実際の洗う様子を写真にしたりしています。ぜひチェックしてみて下さい。

  • 2020年10月24日
  • 2020年10月24日

【簡単】プロが教える急須の選び方まとめ【おすすめ品も】

急須をどうやって選んだらよいか分からない、おすすめの商品も参考までに知りたい。そんな悩みを持っている方に向けて、選び方のまとめ記事を書きました。実際に急須を売っている立場で、ご家庭での急須の使い方を想定した3ステップでまとめています。ぜひご一読ください。

  • 2020年10月16日
  • 2020年10月19日

【急須の産地】素材の違いがお茶の味にも影響する【炻器(せっき)と磁器の違い】

急須を選ぼうとするときに、焼物の産地を気にしていますか?実は、産地によって使われる焼物の素材が変わり、それがお茶の味にも影響すると言われています。今回の記事では、どのように素材がお茶の味を変え、各産地の個性がどのようなものなのかを整理しています。素材や産地が気になる方はぜひチェック下さい。

  • 2020年10月10日
  • 2020年10月19日

【急須の違い】茶こしの種類でお茶生活が大きく変わる

急須の選び方で、茶こしが非常に重要な判断軸であることをご存知でしょうか?利用者のニーズによって、適する茶こしも変わっていきます。この記事ではその理由といポイントをまとめています。ぜひご覧ください。

  • 2020年10月9日
  • 2020年12月6日

【店長実践】急須の使い始めに行うべき事とは【急須が長持ちします】

購入した急須をそのまま使っていませんか?残念ながら、そのままだと急須の寿命は短くなってしまう可能性があります。ではどうすれば良いのでしょうか?この記事では、急須を購入したら使い始めにまずやるべき行動について、理由と具体的な方法を簡潔にまとめてます。ぜひ気軽に読んでみて下さい。

  • 2020年9月29日
  • 2020年10月22日

【簡単】おいしいお茶の入れ方【日本茶スペシャリスト直伝】

美味しいお茶の入れ方、ご存知ですか?この記事では茶器を販売している日本茶スペシャリストが、お茶の入れ方を基本的な入れ方、簡単な入れ方に分けて説明しています。これからお茶を少しでも美味しく飲みたい方は要チェックです。

>日本茶スペシャリストによる16日間のLINEお茶レッスン[ 完全無料 ]

日本茶スペシャリストによる16日間のLINEお茶レッスン[ 完全無料 ]

お茶の初心者だけど、もう少し詳しくなってお茶の楽しみを広げたい。そんな方に向けて、日本茶スペシャリストの資格を持ち、茶器ブランド「きつさこ」代表を務める長谷川が、14日間毎日LINEでお茶の教養を高めるレッスンをお届けします。さらに、2日分のチェックテストの配信も併せて、全16回の完全無料レッスンです。

CTR IMG