パソコンも使えちゃう
皆さん、こんにちは。
きつさこの店長・長谷川です!
~~~~
ここ最近、コメダ珈琲で
モーニングを取って仕事をするのが
すっかり日課になっています^^
~~~~
今朝の日経新聞にて今回の記事が
掲載されていました。
正直、驚きすぎてお茶を吹き出しました。
(誇張表現です笑)
そんな方がいらっしゃるなんで、
素晴らしいですよね。
とても勇気づけられますね。
大阪に住む玉置泰子さん。

でも、正直それほど生産的なお仕事は
されていないのでは?
と、思ったのも束の間。
玉置さんのお仕事は、
✅総務部に所属フルタイム勤務
✅ 議事録作成
✅ エクセルで給料計算
✅ 会社のSNSチェック
✅ 語り部として社員研修
など。
パソコンやスマホを使いこなしている。
こればかりは
尊敬せずにはいられません。
4人兄弟の長女。
戦争をご経験し、終戦後早くからお父様を無くし、
一家の柱として経済を支える
使命感から奮迅の努力をされてきたそう。
記事に記載はありませんが、恐らくは
ご結婚はされていないのでしょう。
それでもなお、驚きは隠せませんよね。
「遊ぶように働き、成長する。それが、自分の道だ」
と、玉置さんは話しています。
平均寿命と健康寿命

さて、この記事を読んで真っ先に浮かんだこと。
それは、
果たして私たちは91歳まで元気に働けるほど
健康でいられるのか?
という疑問です。
決して、皆さんもフルタイムで働く91歳に
同じようになりたいか、
と言われたらそうじゃないでしょう。
でも、91歳まで元気に
社会の役に立てるくらい健康でいられたら、
とても嬉しいじゃないですか。
今、健康寿命という言葉がよく聞かれますね。
健康寿命とは、
健康に動ける期間のことで、
天寿を全うする平均寿命と
比較してよく使われます。
厚生労働省のデータでは、
2019年の平均寿命は男性が81.4歳、
女性が87.5歳。
健康寿命は、男性が72.7歳、
女性が75.4歳で、
昔よりは差が縮まっているそうです。
世間では、
この健康寿命を伸ばそうという
健康法が沢山出回っています。
けれど、
今回の玉置さんの記事を読んで
感じたのはやはり
「精神的要素」
がとっても大きいこと。
仕事は大変だけど、楽しい。
色んな人と関わり、知らない場所に行けるのも楽しい。
めちゃくちゃ前向きなのが
伝わってくるんですよね。
社会にかかわり続けて、人とつながりを持ち、
感謝されし合う中で、
年齢を経てもなお
成長を実感できるのが
「楽しい」という感覚。
これが、僕は本質なのかなと感じました。
「きのうと違う自分、それが成長です。」
玉置さんが、
新入社員に語る言葉だそうです。
年齢を経て、
出来なくなることも増えるでしょうが、
逆に出来ることに
スポットライトを当てて、
ささやかな成長を感じながら、
自分なりに社会と関わり続けていきたい。
僕も、そんな風に感じました。