00.急須の茶こしは詰まるもの

何だか急須の出が悪い気がする・・・
また茶こしに茶葉が詰まっているよ・・・
そんな経験はありませんか?
せっかくリラックスするためにお茶を淹れたのに、地味にストレスがかかって嫌ですよね。
この問題は、実際に急須を販売する身としてもなかなかに頭が重たい問題です。
どうしても手間はかかってしまうからです・・・
ですが、いくつか詰まりにはパターンがあり、それよって問題の難易度や解決法も異なります。
今回は、下記の通り大きく2つに分けて説明していきます。
👉急須の出が悪くなってきた状態の解消法
この記事を読めば、急須の目詰まりに関する対処法を知る事ができます。
急須屋として日々意識している知識や方法ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
【洗剤はダメ!】急須屋さんが教える正しい急須の洗い方
01.急須の茶こしの目詰まりを解消

急須の茶こしに茶葉が詰まると、手で一つ一つ取り除く必要があって面倒・・・
何か方法は無いのか!?と思う方も多いかと思います。
実際、この問題はなかなかにやっかい。
なので、そもそも論も含めて、3つの方法をご紹介します。
②茶こしの網を細かいものにする
③お茶の葉を大きいものにする
それぞれ見ていきましょう。
01-1.歯ブラシでゴシゴシ作戦

ある程度詰まっている状態の場合、一本一本抜くのは大変です。
その点、水を入れた状態で歯ブラシでゴシゴシすると、案外取れていきます。
注意点は、この時洗剤などは使わないこと!
急須の素材に吸着してしまうリスクがありますので、使うのであれば重曹を使いましょう!
その場合、お水ではなくお湯を淹れて重曹をスプーン1杯程度入れると水だけよりは取れやすくなります。
01-2.茶こしの網目が細かいものにする
急須といっても、その茶こしのタイプは様々。
特に、その網目の粗さも今や商品によってかなりの差が生まれています。
昔ながらの、取り外せる茶こしタイプと比べて、2倍~4倍細かいものまであります。
従来品は30~40メッシュが基本⇊
きつさこでは最も安い湯キレ急須でも60メッシュあります⇊
また、取り外せるタイプだとそもそも詰まらないような設計にした最新茶こしタイプもきつさこでは揃えています⇊
もし従来品の粗さを使っているようであれば、どうしてもストレスに感じる方は、買い替えてしまうのも一つの手段だと思います。
当店以外でも、探せば細かな茶こしの急須はあると思います。
01-3.お茶の葉を大きいものにする
実は、最近のお茶は「深蒸し茶」がすっかり主流となったため、茶葉が細かくなり、その分茶こしにも詰まりやすい傾向が出ています。
深蒸し茶は味や色が出やすく、初心者でも淹れやすいので人気となっています。
一方、普通蒸し茶や浅蒸し茶は、しっかり温度を下げる必要があるなど手間がかかるので人気が下がっていますが、その味わいは他では味わえないものになっています。
深蒸し茶と違って、茶葉も大き目になっています。
また、簡単で味もしっかりめで茶葉が大きいものが良い、という方は、「番茶」がおすすめできます。
特に、三國屋善五郎さんの「静岡番茶」は味がしっかりめでおいしく、茶葉も大きいです。
02.急須の出が悪くなる目詰まりを解消

次に、茶こし部分というより、そもそも急須の出が悪くなったんだけど・・・
といった方に向けた内容をまとめていきます。
まず、出が悪くなる原因は、下記2つが考えられます。
②茶こしに細かな汚れが詰まってしまった
それぞれ見ていきます。
02-1.注ぎ口の付け根に茶渋が蓄積
同じ急須を長く使えば使うほど、茶渋は多かれ少なかれ蓄積されて行きます。
しかし、何もメンテナンスをしないまま数年使っていると、ある日急須の出が悪くなる事があります。
その場合、茶渋が注ぎ口の付け根にある穴をかなり塞ぐほどに蓄積してしまっている可能性があります。
確認の方法としては、注ぎ口に思い切り水道水を流し入れてみてから、普通にお茶を注ぐように湯呑みにお水を出してみて下さい。
そこに、黒い汚れのようなものが出ていれば、茶渋が中に溜まっている証拠です。
その場合の解消法は、次の3ステップです。
②20分ほど放置する
③その後、専用ブラシで注ぎ口からこすっていく
ちょっと手間ではありますが、そこそこ重症な状態と思ってしっかりやるべきだと思います。
ちなみに、注ぎ口専用のブラシとは、こんなイメージのものです⇊
02-2.茶こしに細かな汚れが詰まる
上記で茶渋はそんなに蓄積はしてなさそう、という状態の場合、茶こしの汚れが原因かもしれません。
え、見たところ、特に詰まりは無いようだけど・・・
という場合でも、最初から外せないタイプの茶こしは、その裏面は見えませんよね?
この裏面に汚れが溜まっている場合があります。
そうなると、出が悪くなるんですよね。。
解消法としては、先にご紹介した歯ブラシゴシゴシ作戦が効くでしょう。
また、重曹を入れる事でここでも効果が高まりますので、ひどい場合には試してみて下さい。
03.急須の目詰まり・解消法まとめ

では、改めて急須の目詰まり解消法をまとめます。
✅注ぎの悪さには、熱湯+重曹で専用ブラシや歯ブラシでゴシゴシ作戦
とにかく、ゴシゴシするのが基本なんです。
もう少しスマートな方法があれば、知りたいものですね。。
今回は以上です!
では、また。