【茶園紹介】猿島茶(さしま茶)の石山製茶工場【商品レビュー】

00.猿島茶(さしま茶)の石山製茶工場をご紹介

お茶

さしま茶ってご存知でしょうか?
その場所は、茨城!
あまりお茶のイメージが無い方もあるかもしれませんが、
実は、今注目のお茶処なんですよ^^

今回は、そのさしま茶の若き夫婦が支える農園「石山製茶工場」さんのお茶をご紹介していきます!

この記事では、下記の内容をまとめています。

👉石山製茶工場さんが持つ3つの魅力
👉実践!商品レビュー4品
👉ぜひぜひ!こんな人におすすめしたい!

この記事を読めば、石山製茶さんのお買い物に必要な基本情報や魅力、お茶の特徴が分かります。
実際に私自身も現地にも伺いお話も伺い、実際のお茶も飲んだ感想になっています。

ぜひ気軽に読んでみて下さいね♪

今回の記事内容は2020年11月25日時点のものになっています

01.石山製茶工場が持つ3つの魅力

お茶

まずは、石山製茶工場さんの基本情報をまとめておきます。

基本情報
▼農園
さしま茶栽培の農園工場
〒306-0415 茨城県猿島郡境町大歩256
サイト:https://ishiyamacha.thebase.in/

▼価格帯
1商品当たり500~1300円程度
▼送料

全国一律890円
※一部送料込み商品も出てきています

直接訪問しての販売も対応してくれていますので、気軽に購入にも行けます♪
今回は、そんな石山製茶工場さんの魅力を3つお伝えします。

①5代目と20代の若き夫婦が支えている
5代目の園主さんの下で、6代目夫婦が支えているのですが、
その6代目がお若い。
なんとご夫婦で20代です!
そのフレッシュなパワーをお茶からも感じられます♪

②減農薬栽培
石山製茶さんでは、有機肥料をベースにし、
なるべく農薬を減らそうと減農薬栽培を実施しています。
チャの栽培は、めちゃくちゃ虫害予防が大変なので、
その苦労たるや、頭が下がる思いです…

③お茶の枠組みに囚われないチャレンジングな姿勢
サイトを見れば分かりますが、
取り扱われているのは、煎茶だけではありません。
ほうじ茶、紅茶、釜炒り茶、烏龍茶など、バリエーションが多彩です。
さしま茶といえばこうだろう、という枠にとらわれず、
茨城のこの地でしか出せないお茶の面白い可能性を模索する姿勢が素敵なんです。

石山製茶工場の4つのお茶をレビュー

お茶

では、そんな石山製茶さんの実際のおすすめ商品をご紹介していきます!

02-1.石山製茶の「紅茶」

石山製茶工場 さしま茶
👉茶葉:3~4g
👉湯温:100度
👉湯量:150ml
👉抽出時間:4分


鮮やかな紅茶らしい赤茶色の水色が出ました!
透明感がありますね。

石山製茶工場 さしま茶

香り
香りは芳醇。
ほのかに甘みを感じて、華やかさを感じます。


甘みと紅茶らしい渋みのバランスが素晴らしい!
しつこさがなく、どんどん飲めてしまう口当たりの良さが印象的です。
個人的には、香りの華やかさとしっかり味なのに飲みやすい口当たりが、
洋菓子よりもあんこを使った和菓子等に合わせたくなる紅茶でした。

02-2.石山製茶の釜炒り茶

石山製茶工場 さしま茶
👉茶葉:3g
👉湯温:90度
👉湯量:120ml
👉抽出時間:60秒


思った以上に、薄黄色な水色です。
見た目はするっとすぐ飲み干してしまいそうな雰囲気でした。

石山製茶 お茶

香り
香りは思ったより弱め。
ほんのり香ばしい香りが漂います。


口に含んだ最初に、フッと入っている香ばしい風味が印象的。
飲み口はスッキリ透明感のあるお茶です。
それでいて旨みも感じ、アフターの口にはお茶らしい風味が残る。
香ばしいナッツなどに合わせると良さそうなお茶でした。

02-3.石山製茶の焙煎微発酵茶

石山製茶工場 さしま茶
👉茶葉:3g
👉湯温:100度
👉湯量:120ml
👉抽出時間:60秒


薄茶色といったところでしょうか。
先の釜炒り茶よりは濃いものの、透明感が強い水色です。

石山製茶 お茶

香り
湯呑みに注ぐ段階で、ふわ~っと香るほど、
甘く香り高いお茶でした。


紅茶のような風味もありながら、
けれどアフターにかけてどっしりしたコクを感じる不思議な味わい。
華やかさとどっしり感が両立したようなとても面白いお茶でした。
個人的にはカステラ等と併せたくなる飲み口です。

02-4.石山製茶の山峡(やまかい)

石山製茶工場 さしま茶
👉茶葉:3g
👉湯温:75度
👉湯量:150ml
👉抽出時間:90秒


今回の中では際立った”緑色”です。
緑々しいさわやかな印象を受けます。

石山製茶 山峡

香り
緑々しい香りが、淹れながらも漂います。
これぞお茶!と思わされる香りで、癒されました。
↑語彙力が無い^^;


さすが抽出時間が長めなだけあって、しっかり旨みとコクを感じる味
それでいて、お茶らしいさわやかな渋みもあって、
存在感を感じるお茶です。

まさに、みたらし団子などの和菓子に合わせたくなります。

石山製茶工場をおすすめしたい人

お茶

石山製茶さんのお茶は、ここまで見てきた商品を見ても分かる通り、これまでのお茶農家さんが作っていたような“よく見る緑茶”の範囲を超えたものばかり。

石山製茶さんは、そのチャレンジングな姿勢でお茶の可能性を追求していてその結果生まれたお茶を楽しめるのが最大の魅力だと感じています。

それを踏まえて、こんな方におすすめしたいと思いました。

・スーパーの定番のお茶に飽きた人
→まずスーパーで味わえるお茶とは一線を画す味わいを楽しめます♪
・関東の人
→関東のお茶は関東人の口には、なじみやすい傾向があります。しかし、関東産地はどうしても全国的にはまだまだ弱い!ぜひ応援しましょう!
・和紅茶好きの人
→今、さしま茶は和紅茶の産地として注目が上がっていて、石山製茶さんの和紅茶も例外ではありません!和紅茶の可能性を開いてくれている貴重な農家さんのひとつだと感じます!

ぜひ、気になった方は試してみて下さいね♪

では、また。

石山製茶工場さん公式販売サイトへ

石山製茶工場 お茶
最新情報をチェックしよう!
>日本茶スペシャリストによる16日間のLINEお茶レッスン[ 完全無料 ]

日本茶スペシャリストによる16日間のLINEお茶レッスン[ 完全無料 ]

お茶の初心者だけど、もう少し詳しくなってお茶の楽しみを広げたい。そんな方に向けて、日本茶スペシャリストの資格を持ち、茶器ブランド「きつさこ」代表を務める長谷川が、14日間毎日LINEでお茶の教養を高めるレッスンをお届けします。さらに、2日分のチェックテストの配信も併せて、全16回の完全無料レッスンです。

CTR IMG