急須業界を支えていく

急須業界を支えたい

業界の現状

皆さん、こんにちは!
きつさこ店長の長谷川です。 

〜〜〜

連日戦争の報道が続きますね。
ある種仕方がありませんが、
同時に、意識して一定の距離を
置くことも、皆さんの精神を
保つのに必要です。
休む時はぜひ休んで。

〜〜〜

今日は、僕の暑苦しい想いを
お伝えしてみようと思います笑

僕はこの業界に
本格的に入ってから
まだ4年程度です。

それでも、業界の苦しさ、
課題がありありと感じられます。
ただし、そうでない
かすかな光も。

ここでは、2つの側面、
生産側と消費者側
分けて簡単に現状を
お伝えします。

≪消費者側≫

急須でお茶を淹れる人口が
減少して久しい、と言われます。
確かにこれまでの
全体的な傾向としては
茶葉の消費量は減少トレンド。

平成16年に、
1世帯当たりの消費量が
1072gでした。

それが令和元年には、
791gと26%も減少

ところが。

コロナ過ではなんと
若干その量が増加に。
令和2年ではその量が
827gと4.5%ほど上昇です!

この傾向がそのまま長く
続くわけではないと
思いますが、
ようやく少し光が射した。

業界ではそんな感じで
受け止められています。

≪生産側≫

お茶自体の生産は
やはり減少トレンドで、
平成17年と比べて、
令和3年の生産量が
78000トンで22%減

こちらは高齢化と
生産者不足の問題が
続いています。

ただ、特に鹿児島が今
頑張っていて、
生産の効率化を推進。
1戸当たりの栽培面積では
3.6ヘクタールと日本一です。

今後の進化に期待ですね。

ただ、一方で
急須を作る人たちの
高齢化も深刻です。

こちらは業界的なデータは
見つからなかったのですが、
体感では60~70代の窯元さんが
ほとんどです。

そのため、体力的な問題もあり
なかなか量を作れなくなっている
窯元さんも増えています。

きつさこでも、
この4月で納品が最後になる
「丸急須」
その窯元さんが閉所になるため
やむなく廃盤になる予定です。

丸急須

商品ページを見てみる>>

今僕ができること

お茶 急須

この急須でお茶を飲む文化が、
日本でどんどん見られなくなって
しまうかもしれない。

その危機感は
正直あります。

では、僕に何ができるのか。

いつもふとそんなことを考えています。

僕がやれることは、
主には消費側からのアプローチ
これしかないと思っていて、

具体的には
3つあると思っています。

①ネット販売の普及

急須でお茶を淹れる世代は、
比較的中高年の方がどうしても
多くなります。

これまでは実店舗で
お茶を買うついでに
急須も買う、という方が
多かったように思います。

が、そのお茶屋さんが、
数を減らしているんですよね。

結果、格安で作られる
量販店の急須のみが
身近な存在
に。

そうあってはいけない。

そのためには、
店舗で買えなくなったお客様に
しっかりとネット上で
ここに良い急須、ありますよ!
と伝えられるように
しないといけません。

さらに、ネット販売を普及する事で
ネットに精通する
若い層の皆さんにも
見てもらえる機会が増えるはずです。

②お客様の声を作り手に届ける

きつさこでは、
かならずメーカーと
定期的に連絡を取って、
お客様の声から、
商品の良いところと
悪いところを共有しています。

誤解を恐れずに言えば、
実はこれまでの急須業界って、

求められた量を作って
納めたら終わり
、だったんですよ。

これをしっかりと
お客様の声を伝える。

しかも具体的に、
レビューなどをピックアップ
して
お伝えします。

このことが、
作り手のモチベーションUPに
確実に寄与しています。

この取組みは
今後さらに続けていきます。

③お茶の魅力を発信

ただ商品を売って、
届けているだけでは
お茶を飲もうという人は
増えません。

そこで、発信にも
力を入れ始めました。

現在、ネットメディアの
きつさこ.media」
運営し月間5000名ほどの
方に見てもらえるサイトになりました!

また、今年から始めたのが
LINE運営やこのメルマガ配信

きつさこの商品に触れた人が
お茶の魅力に触れるきっかけを
作れるように試行錯誤の毎日です。

今後も、一人でも多くの人に
お茶や急須の魅力に
触れてもらえるように頑張って、
未来の文化継承に貢献します。


~「ゆとり時間を豊かにする」をテーマに発信するメルマガ~

>きつさこメルマガのご案内はコチラ

きつさこは単に商品をお届けするだけでは、終わりません。

社会のゆとり時間を豊かに。

そんな知恵や気づきを、店長・長谷川がお伝えします。

お茶

お茶 注ぎ
最新情報をチェックしよう!

メルマガブログの最新記事8件

>日本茶スペシャリストによる16日間のLINEお茶レッスン[ 完全無料 ]

日本茶スペシャリストによる16日間のLINEお茶レッスン[ 完全無料 ]

お茶の初心者だけど、もう少し詳しくなってお茶の楽しみを広げたい。そんな方に向けて、日本茶スペシャリストの資格を持ち、茶器ブランド「きつさこ」代表を務める長谷川が、14日間毎日LINEでお茶の教養を高めるレッスンをお届けします。さらに、2日分のチェックテストの配信も併せて、全16回の完全無料レッスンです。

CTR IMG