【プロが教えます】急須はクエン酸で洗えるのか【結論:慎重に】

00.急須はクエン酸で洗えるのか

急須 紅茶

急須が汚れ始めたけれど、クエン酸で急須を洗えるのか?
そんな疑問をもって読んで下さっているかもしれません。

早速結論から言えば、洗える急須と洗えない急須があるから気を付けて、とお伝えしたいです。

この記事でまとめているのは、こんな疑問にお答えする内容です。

✓急須をクエン酸で洗う注意点とは?
✓実際に急須をクエン酸で洗う方法は?
✓急須を洗う際に、あると便利なものは?

この記事を読むことで、クエン酸で洗う事ができるかできないか分かり、実際の洗い方までお伝えしています。

実際に急須を販売している長谷川が、お客様にご説明する際に使っている内容になりますので、ぜひ最後までご覧ください。

01.急須をクエン酸で洗う注意点とは?

クエン酸

実は、急須の中でもクエン酸で洗えない急須があるので注意が必要です。

「磁器」「ガラス」の急須については、クエン酸で洗ってもOKです。
一方、NGなものは「絵付けがついている急須」です。
また、「陶器」「炻器」の急須についても、クエン酸を使わないことをおすすめします。

磁器・ガラス素材の急須をクエン酸で洗う方法は後ほどまとめますので、まずはNGの内容をまとめておきます。

01-1.絵付けのある急須がNGな理由

絵付けのある急須の場合、クエン酸の酸によって絵付けの色が変色したり、落ちてしまったりする可能性があります。

色んな絵付けの製法がありダメージもそれぞれではありますが、特に手書きで絵付けされた急須の場合はダメージが大きくなりやすいので注意が必要です。

01-2.陶器・炻器の急須でおすすめしない理由

陶器も炻器も、実際に内側を触ってみると「ザラザラ」しているのが特徴です。

これは、素材に小さな穴がぶつぶつと空いているのが要因です。
これにより、お茶の渋み成分であるタンニンを吸着し、お茶をまろやかにする効果が期待できます。

一方で、そこに不要なものを入れてしまえば、お茶の味に影響を与えかねません。

クエン酸も例外ではありません。

何度かクエン酸で洗う事で、お茶の味を変えてしまうリスクが高まるため、おすすめしていないのです。

では、どうやって洗えばよいか言えば、基本は手洗い、しつこい汚れには重曹です。
詳しい洗い方が気になれば、こちらの記事も要チェック⇊

【洗剤はダメ!】急須屋さんが教える正しい急須の洗い方

02.実際に急須をクエン酸で洗う方法は?

急須 透明

では、実際にガラス素材の急須を洗ってみましょう!

ハリオのポット型急須です。

急須 ハリオ ガラス
主に、紅茶用に使ってきたためなかなかな汚れ様です。

急須 ハリオ 汚れ

①急須にクエン酸を小さじ1入れます
②急須にお湯を満水まで入れます
③1時間ほど放置します
④流水でよくすすぎます

以上!簡単ですよね。

結果がこちら⇊

急須 ハリオ 汚れ

多少汚れは残りましたが、それでも結構キレイになりました!

しつこい汚れがあれば、スポンジなどで軽くこすれば取れますよ。

03.急須を洗う際に、あると便利なものは?

急須 選び方

では、急須を洗う際に持っておくと便利なものを3つご紹介しておきます。
急須に限らず、陶磁器を持つ人には活躍の機会が多くなると思うので、おすすめです。

03-1.大きい両手鍋

今回のクエン酸を使った方法では、必ずしも必要ではなかったかと思いますが、お湯を満水まで入れて時間を置く際に、鍋に入れておくとこぼしても安心です。

また、陶磁器は使い始めや、汚れを重曹で落とす際などにはお鍋にお湯を張って、そこに陶磁器を入れることでケアをします。

そんな時に、大きい両手鍋があると便利です。

おすすめは、「幅26センチ以上&深さ20cm以上」です。
これであれば急須もお皿もほとんどすっぽり収まります。

参考までに、僕が使っている両手鍋がこちらです⇊

いたって普通の鍋ですが、必要十分です。

03-2.注ぎ口用の細いブラシ

多くの人があまり洗っていないのが、急須の注ぎ口。

でも、く使えばつかうほど、汚れが溜まっていきやすいところなので、むしろ最も注意すべきところです。

数年使っていた急須から突然ドロッとしたものがでてきた・・・なんてことも聞きますので、注意しましょう。

おすすめは、下記のような細いブラシで洗う事です⇊

ただし、力を入れすぎると、逆に傷が付いてしまうので注意が必要です。
毎回洗う必要はありませんが、月に1回程度は洗っておくと良いでしょう。

03-3.トング

鍋で熱した急須は、想像以上に熱くなっていて素手ではなかなか触れません。

そんなときに、ざるに急須を転がすなどすると、ぱりーん・・・なんてことがあります。(経験者です笑)

なので、トングをつかって急須をつかみ取ったり、抑えたりできると安全に水を抜き、乾かす工程に入れます。
先端が、ナイロンやシリコンのものの方が傷が付きにくいでしょう。

04.クエン酸で急須を洗う注意点まとめ

では、上記内容をまとめておきます。

✓急須でクエン酸を使えるのは、「磁器」「ガラス」素材のみ!
✓クエン酸小さじ1杯に、お湯を満水に入れて1時間でOK
✓大きい鍋・細いブラシ・トングがあると洗うのに便利

こんな感じです!
急須を使ったティーライフのお役に立てば嬉しいです。

では、また。

急須 洗う
最新情報をチェックしよう!
>日本茶スペシャリストによる16日間のLINEお茶レッスン[ 完全無料 ]

日本茶スペシャリストによる16日間のLINEお茶レッスン[ 完全無料 ]

お茶の初心者だけど、もう少し詳しくなってお茶の楽しみを広げたい。そんな方に向けて、日本茶スペシャリストの資格を持ち、茶器ブランド「きつさこ」代表を務める長谷川が、14日間毎日LINEでお茶の教養を高めるレッスンをお届けします。さらに、2日分のチェックテストの配信も併せて、全16回の完全無料レッスンです。

CTR IMG